カラーピッカーの使い方【PowerToys(パワートイズ)活用方法】

Windowsの「PowerToys(パワートイズ)」が何かと話題になっていますね。この「PowerToys(パワートイズ)」はマイクロソフトの純正のソフトで、なぜか製品版に入っていなかったもの。なぜだ。

この「PowerToys(パワートイズ)」使いこなせるととてもPCを便利にカスタマイズできるのでぜひ「PowerToys(パワートイズ)」を活用していこう。

ガジェヒトでは「PowerToys(パワートイズ)活用シリーズ」を複数紹介していきます。

要約ポイント

  • PowerToys(パワートイズ)」のカラーピッカー
  • カラーピッカーは色をひろうだけではない
  • PowerToys(パワートイズ)」のカラーピッカーは使い勝手がいいカスタマイズが多数ある

カラーピッカーを使う

カラーピッカーを使うには「PowerToys(パワートイズ)」の設定ページから「カラーピッカーを有効化」をオンにして使いましょう。

使い方:ショートカットを設定するだけ

PowerToys(パワートイズ)」のカラーピッカーを使う方法はこの設定ページでショートカットを作成するだけ。

標準では「Windows+Shift+C」のボタン同時押しで起動します。

クリックした場所のカラーをRGBで取り出せます。

基本的にどこの色でも取り出せるので重宝しますよ。

アクティブ化の動作

ColorPickerが有効なカラーピッカーは、画面から色を選択し書式設定された値をクリップボードにコピーしてからエディターにコピーします。

エディターモードはこのエディターで直接ひらきます。

 

カラーピッカーのみを選択していると、色を表示するラベルだけが表示されます。

ピッカー動作

カラーピッカーでの動作を選択できます。

ウェブデザイナーが一番良く使うのは#FFFFFF形式のHEXでしょう。

「色の名前を表示」のチェックを入れておくと、ピッカーラベルに色の名前が表示されます。

カラーピッカーのエディター

カラーピッカーのエディター

カラーピッカーのエディター

カラーピッカーのエディターでは、HEXのほか、色の情報をひらいて編集ができます。

同じ色でもRGB形式などいろいろと同時に表示してくれるので、デザイナーは嬉しいですよね。

コピーボタンを押すことで、カンタンにピッカー表示カラーコードをコピーできるので、とても考えられたカラーピッカーになっています。

カスタマイズ

多機能マウスボタンなどで、マウスボタンから連携しておくと、マウスでボタンを押せばカラーピッカーを起動できるようになります。

PowerToys(パワートイズ)活用シリーズ

[st-catgroup cat="99" page="5" order="desc" orderby="id" child="on" slide="on" slides_to_show="3,3,1" slide_date="" slide_more="ReadMore" slide_center="on" fullsize_type=""]

まとめ

  • PowerToys(パワートイズ)」のカラーピッカー
  • カラーピッカーは色をひろうだけではない
  • PowerToys(パワートイズ)」のカラーピッカーは使い勝手がいいカスタマイズが多数ある

 

投稿者プロフィール

ブレン【マンガLPで問い合わせUP】
ブレン【マンガLPで問い合わせUP】
【北海道札幌市西区】でマンガLP制作や、マンガ活用フォーム、ウェブ担当・ウェブマーケティング・HP制作・SEO/MEOサービスをしている山本ブレンです。

Follow me!