【PC購入時】パソコンを購入したら使う前に設定する最初の5つのこと
サーフェスGo(SurfaceGo)を例に挙げて、新しいパソコンを購入したらすぐやる設定3つを、初心者むけにまとめました。
パソコンまわりは似たような横文字や、イメージしにくい単語が多かったりするので、覚えにくいですよね。
最初になにをしたらいいのか、なにができるのか、ということも初心者にはイメージがつかないこともあります。
眠くなるようなPCのカイセツ本は役に立たないので、このサイトではできるだけ楽しくサーフェスGoを使いこなしていけるような情報をまとめています。
また、設定しないといけない部分がいくつもあり、なにがいいのか判断できない人用に当サイト編集部のおすすめの選択肢も併せて掲載しています。
ページ内容
要約ポイント
- パソコン(サーフェスGo)で、なにができるのかを楽しく知ろう
- 最初に使えるようにするための「初期設定」を行う
- 最新のシステムに更新(ウィンドウズアップデート)する
- 壊さないようにPC動作と名称を覚える
- PCとタブレットの切り替え(コンティニュアム)の設定をする
パソコン(サーフェスGo)でできること
まずはパソコン(サーフェスGo)で、なにができるのかを楽しく知ろうというのが第一です。
パソコンはスマートフォンやiPhoneと同じように、無料でもいろいろとあそべるアプリやゲーム、映画などの娯楽を楽しむこともできます。
また、ビジネスや学校でも仕事や勉強に必要な書類作成なども、少し本格的なものをつくることができます。
ざっくりしたことしかお伝えできないのは「パソコン」が=パーソナルなコンピュータの語源が示すとおりに無限にできるからです。
当サイトでは「個人のやりたいことを好きに楽しむコンピュータ」を、パソコンの意味と定義していますので、ぜひしっかり必要な情報は覚えていきましょう。
スマホとパソコンの主な違い
[st-square-checkbox bgcolor="" bordercolor="" fontweight="" borderwidth="3"]
- インターネットでPC版のウェブサイトを見ることができる
- マイクロソフトワード、エクセル、パワーポイントなどで本格的な書類を作成することができる
- 保存したファイルを一覧して管理できる
[/st-square-checkbox]
インターネットはスマホからでも使いやすいウェブサイトが増えましたが、基本的にパソコンで見られるものが多いです。
またパソコンがあると、スマートフォンやiPhoneの携帯のデータのバックアップもつくることができ、携帯の破損や紛失のときにも安心です。
パソコンがもたらす楽しい動画やSNSライフ
お笑い、映画、アニメなどの動画が見放題になるサイトや、自分の住んでいるエリアでは買うことのできないものを購入するネットショップ。
遠くに住んでいる家族や親、孫とのテレビ電話。
クラス会などの書類や友人のやっているカフェのポスター作成など、新しい世界は確実に広がるでしょう。
他にも地方自治体やお役所のウェブサイト、法律に関するウェブサイトなどはどうしても文字ばかりになり、スマートフォンの小さい画面よりもパソコンのほうが見やすくなります。
生活のなかのお金の部分が変わる
他にも小さなノートパソコンを使って、副業をしたいという人も増えています。子供のいる主婦やフルタイムで働いている会社員が空き時間にブログやライターなどの仕事で小遣いを稼ぐこともできます。
スマホでもできますが、パソコンをもっていないと断られる会社もいるので「パソコンがあることで広がる世界」のひとつとして数えてもいいでしょう。
サーフェスGoのPC初期設定
サーフェスGoを購入して最初にパソコンの電源を入れた場合は、最初だけ必要な情報入力画面があります。
これは「サーフェスPCの初期設定」です。
購入した人が使う言語やパスワードを設定
パソコンの側面にある「電源ボタン」を押すと、真っ青なブルー画面が表示されます。
いくつかの初期設定を始めていく画面になります。
これは「SurfaceGo」の本体を購入した人が最初にだけ行うスタート画面になり、使う言語(日本語)やキーボード、Wifiの設定などを行っていきます。
初期設定画面の説明は別のページで解説しています。(準備中)
最新のシステムに更新(ウィンドウズアップデート)する
サーフェスGoを購入したタイミングにもよりますが、修正やセキュリティアップデートが最新ではない場合があります。
パソコンの状態を常に最新のシステムにアップデートしておかないと、PC乗っ取りやウイルスの感染によりいつの間にかクレジットカード情報などが抜き取られてしまうこともあります。
最初もそうですが、普段も「最新のシステムに更新すること」を心がけておきましょう。
最新のシステムに更新することをウィンドウズアップデート
パソコン本体を最新のシステムに更新することをウィンドウズアップデートと呼んでいます。
[st-kaiwa-269]「スタートメニュー」→「すべての設定」→「更新とセキュリティ」→「Windows Update」→「更新プログラムのチェック」をするんだ。[/st-kaiwa-269]
スマホやiPhoneの場合も、アプリやOSのアップデートがあった場合は行いますよね。
壊さないようにPC動作と名称を覚える
サーフェスGoに限らず、パソコンを使う時はとても多くの専門用語が出てきます。これは運命なので、もう避けようがありません。
たとえばパソコン本体の電源を切る「シャットダウン」や、インターネットを見るためのソフトを「ブラウザソフト」というようなことです。
専門用語に関しては次の3つのポイントがあります。
- どの単語が重要なのかわかりにくいのでとにかくGoogleで検索するクセをつける
- 似たような単語でも全然違う意味や反対の意味だったりするので覚え間違いに注意
- インターネットでは嘘をいうひとも多いので本当の情報はなんなのかを考えるクセをつける
そして、いちどに覚えるのではなく、必要なときにパソコンそのものを壊さないようにPC動作やいろいろな名称を覚えていきましょう。
→用意中「サーフェスGoを大事に扱うために覚えておくべき大体のポイント」
壊さないようにPC動作と名称を覚えるのは、長くパソコンを使う意味で必要ですよね。
PCとタブレットの切り替え設定をする
あとはPCとタブレットの切り替え(コンティニュアム)の設定をします。
これはサーフェスならではの設定なのですが、タブレットモードとPCモードの切り替えをどういうタイミングで行うか、というものです。
設定をしないと画面の向きを変えただけで切り替わりがぐるんぐるんして、電池も消耗しますしあまり得策ではありません。
別の記事で簡単に解説します。
まとめ
- パソコン(サーフェスGo)で、なにができるのかを楽しく知ろう
- 最初に使えるようにするための「初期設定」を行う
- 最新のシステムに更新(ウィンドウズアップデート)する
- 安全に使えるようにセキュリティ周りを設定する
- 壊さないようにPC動作と名称を覚える
- PCとタブレットの切り替え(コンティニュアム)の設定をする
パソコンはとても多くの技術が集積してできています。
うっかり間違った操作をして壊してしまったら、また修理にお金がかかったり、面倒なことになりますので注意しましょう。
知っておくと便利になったり、他のひとよりも快適にSurfaceGoを使いこなせるようになりますので、ちょっとだけ脳みそをフル回転してがんばりましょう。
投稿者プロフィール

最新の投稿
AI2025年3月24日AIツールが苦手なもの6つまとめ
AI2024年6月21日中小企業・個人事業主必見!AIとDXで業務効率化を実現
Claude2024年6月21日【速報】Claude 3.5 Sonnet:AIの新境地を開く
AI2024年6月21日【2024年後半注目の動画生成AI】高画質・高品質な映像を作れる最強動画生成AI